北海道の気候情報
北海道は世界の気候区分で「冷帯(亜寒帯)」に属し、国内では「北海道気候」という区分がされています。
特徴
・年間を通して気温と湿度が低い
・四季の変化がはっきりしている
・初夏から夏にかけての梅雨がない
・本州に比べ春と秋が短い
エリアごとの特徴 ※気象庁気象統計情報(1981~2010)による
道南地域
暖流の対馬海流により道内でも温暖、冬期間の積雪・降雪が少ない
平均気温(函館)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
-2.6 | -2.1 | 1.4 | 7.2 | 11.9 | 15.8 | 19.7 | 22.0 | 18.3 | 12.2 | 5.7 | 0.0 |
日本海沿岸
夏に晴天が多く、津島暖流の影響で気温も高め。一方で冬は北西の季節風の影響で風が強く、降雪量が多い。
11月頃から3月頃にかけては雪が降り続く「根雪」の状態になる。
平均気温(札幌)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
-3.6 | -3.1 | 0.6 | 7.1 | 12.4 | 16.7 | 20.5 | 22.3 | 18.1 | 11.8 | 4.9 | -0.9 |
太平洋沿岸東部
夏には太平洋から大量の湿気を含んだ南東の季節風が沿岸の寒流である千島海流(親潮)に冷やされるため、海上で濃霧(海霧)が発生し内陸へ流れ込む。この影響で晴れ間が少なく気温も低め。
冬は雪が少なく晴天が続くが厳しい寒さが続く。
平均気温(釧路)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
-5.4 | -4.7 | -0.9 | 3.7 | 8.1 | 11.7 | 15.3 | 18.0 | 16.0 | 10.6 | 4.3 | -1.9 |
太平洋沿岸西部
暖流である対馬海流の影響を受けるためあまり気温は下がらず、特に内陸湾沿岸は年間を通して気候が穏やか。
冬の間の雪も少ないため道内でも過ごしやすい地域。
平均気温(日高)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
-7.9 | -7.2 | -2.6 | 4.3 | 10.6 | 15.3 | 19.0 | 20.2 | 15.2 | 8.3 | 1.6 | -4.8 |
内陸地域
夏は気温が高めでフェーン現象により気温が上がることもしばしば、本州並みの気温になることも珍しくない。
一方で冬は放射冷却現象により著しく気温が下がり、地域によっては零下30℃以下に下がることもある。
この寒さにより大気中の水分が凍りつき、微細な氷の粒となって舞い降りるダイヤモンドダストが見られる。
平均気温(旭川)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
-7.5 | -6.5 | -1.8 | 5.6 | 11.8 | 16.5 | 20.2 | 21.1 | 15.9 | 9.2 | 1.9 | -4.3 |
オホーツク海沿岸地域
年間を通じて乾燥した季節風が吹き込むため、晴天に恵まれ降水量及び降雪量が少ない。
1月から3月中旬にかけてオホーツク海北部から海流に乗って流れてきた流氷が沿岸部に接岸するため連日厳しい寒さが続く。
平均気温(稚内)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
-4.7 | -4.7 | -1.0 | 4.4 | 8.8 | 12.7 | 16.8 | 19.6 | 16.8 | 11.1 | 3.6 | -2.0 |