ここの気候情報内のグラフは、気象庁「過去の気象データ検索」をもとに作成しております。
参照ページ 過去の気象データ検索|気象庁
また、地方ごとの服装は、「日本各地の服装ナビ」をもとに作成しております。
参照ページ 日本各地の服装ナビ
地方区分は、気象庁の気象予報区区分によります。
※服装は、平均気温をもとに作成しておりますので、事前に気象情報などもご確認の上ご準備ください。※
四季に合わせた服装の一例です。

北海道の気候情報
北海道は「冷帯(亜寒帯)」に属しています。国内では「北海道気候」と区分されています。

★北海道の平均気温(1991年-2020年の平均)★

北海道を4つの地域に分けた時のそれぞれの特徴をまとめてみました。
道北 内陸は、夏の気温が高めなのに対して、冬は場所によっては-30℃まで下がります。それに対して、沿岸は、夏は涼しく、冬は降雪量が多いです。
道東 夏は北海道の中で最も涼しいです。帯広では猛暑日になることもあります。ただし、冬場はとても寒いです。また、降雪量が少ないという特徴もあります。
道央 夏も冬も気温が高いというのが大きな特徴です。また、1年を通じて春が一番降水量が少ないです。
道南 沿岸部は上記の3つと比べ、温度は高めです。一方、太平洋に面した地域は、夏場は涼しいです。さらに、内陸に行けば行くほど寒くなります。

★北海道の服装★

東北地方の気候情報

★東北地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

津軽地方と太平洋側で特徴が変わります。冬の津軽地方は雪が多くなります。太平洋側は、冬場は乾燥し晴天の日が多いのに対し、夏は偏西風の影響で、低温・多湿になることが多いです。

内陸地域と、高原地域に分かれます。内陸地域は、冬の寒さが厳しく、夏は暑いです。一方、高原地域は冬に雪が多いです。昼と夜の気温差が激しいのも特徴の1つです。

冬は北西の季節風が強く、降水量が多いです。秋田市では、夏は暑く湿度も高いです。

東北地方の中でも、冬も暖かく、1年を通じて穏やかな気候です。ただし、西部の冬は季節風の影響で雪が多いです。

沿岸部は多雨多照の海洋性気候で、冬場は季節風が強く吹きます。内陸部は、沿岸部に比べて温暖です。

浜通り、中通り、会津で異なります。会津は雪が多く、浜通りは1年を通して穏やかです。郡山、会津若松周辺は盆地気候です。

★東北地方の服装★

関東甲信地方の気候情報

★関東甲信地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

平野部は夏はとても暑く、雷は多いです。冬は乾燥した強い季節風「空っ風」が吹きます。

1日の寒暖差が大きいです。群馬県と同様夏は雷が多く、冬は「空っ風」が吹きます。

沿岸部は、冬は少雨で夏は高温多湿です。内陸部は、冬は1日の寒暖差が大きいです。

冬は季節風が強く、少雨で乾燥します。夏は日中の気温が高く、雷の発生確率が高いです。北部では、夏の気温が特に高く、国内最高気温となることもあります。

冬は温暖で降水量は少なく、夏は涼しく降水量が多いです。

平野部は冬は季節風が強く晴天が多く乾燥しています。夏は高温多湿です。

1年を通じて温暖で、降水量が多いです。

盆地なので、昼と夜の寒暖差、夏と冬の寒暖差が大きいです。また、年間の降水量は少ないです。

湿度が低く、夏も日陰では涼しく感じられます。北部は冬場に積雪が多いです。

★関東甲信地方の服装★

北陸4県の気候情報

★北陸4県の平均気温(1991年-2020年の平均)★

夏以外は晴天が少なく、冬は季節風の影響で雪が多いです。

冬は季節風の影響で雪が多く、特に山地は豪雪地帯となっています。また、湿度の高さは日本一です。

平野部は比較的温和な気候なのに対して、山間部では積雪が多いです。他の北陸の県と比べると、夏は涼しく冬の降雪量も少なめです。

冬場は晴天が少なく、湿度が高いです。夏場の日照時間は長いです。

★北陸4県の服装★

東海地方の気候情報

★東海地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

美濃地方と飛騨地方では気候が異なります。美濃地方は夏と冬の寒暖差が大きいのに対し、飛騨地方は年間を通じて過ごしやすいです。ただし、冬の降雪量は多いです。

温暖な気候ですが、県の中で標高差があるので、標高の高い地域では、冬場は寒く雪が多いです。

夏は高温多湿で、冬は乾燥しています。三河山間部では冬の寒さが厳しいです。

伊勢平野では温和な気候で、冬期は「鈴鹿おろし」と呼ばれている北西の季節風が吹きます。熊野灘沿岸は温暖で雨が多い地域です。

★東海地方の服装★

近畿地方の気候情報


北部は北陸の気候に近く、南部は太平洋側・瀬戸内の気候に近いです。

京都市は盆地のため、夏と冬、昼と夜で寒暖差が大きくなっています。また、降水量は比較的少ないです。

中央の山地を境に冬に北は降水量が多く、南は晴天が多いです。南部は年間を通じて温暖です。

北部は昼と夜、夏と冬の寒暖差が大きいです。南部は夏の降水量が多く、冬の寒さが厳しいです。

瀬戸内海式気候のため、年間を通じて天気は安定していて、降水量は少なめです。

日照時間が長く、夏は高温多湿で冬は降水量が少なく温暖です。

★近畿地方の服装★

中国地方の気候情報

★中国地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

夏は蒸し暑いのに対し、冬はとても寒いです。また、一年を通じて曇りが多いです。

年間を通じて暖かい気候ですが、冬場は雪が降ります。また、日照時間は長めです。

年間を通じて降水量が少なく晴れの日が多いです。そのため、「晴れの国」と呼ばれています。

夏は暑く湿度が高いのに対し、冬はとても寒いです。8月は年間を通じて最も降水量が多いです。

山地、瀬戸内海側、日本海側で気候が異なりますが、大半の地域が温暖です。

★中国地方の服装★

四国地方の気候情報

★四国地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

晴天の日が多く、降水量が少ないです。1年を通して安定した気候です。

松山市は温暖で、降水量も少なく穏やかな気候です。台風の通過も少ないです。

北部は温暖で少雨、南部は降水量が多いです。山間部と沿岸部では、気温の差が大きいです。

温暖で、降水量が多い海洋性気候です。また、山間部は内陸性気候です。

★四国地方の服装★

九州北部地方の
気候情報

★九州北部地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

北部を除いて温暖です。福岡市は日本海側ですが、太平洋側気候です。

北部は、昼と夜の寒暖差が少ないです。降水量は6、7月に多いです。

海洋性気候で県全体が温暖で寒暖差が小さいです。

北部の冬は降水量が多く、南部は温暖で冬は晴天が多いです。

熊本平野は夏と冬の寒暖差が大きいです。天草地方は夏は暑く、冬の寒さは厳しいです。阿蘇地方は、夏は涼しいです。

★九州北部地方の服装★

九州南部地方の
気候情報

★九州南部地方の平均気温(1991年-2020年の平均)★

温暖で年間の日照時間も快晴日数も多いです。冬は山間部では雪の積もるところもあります。

北部は冬は寒く、最低気温が氷点下になることもあります。奄美地方は亜熱帯に属しています。

★九州南部地方の服装★

沖縄の気候情報

※沖縄は九州地方に含まれますが、準備する服が違うので分けました※
★沖縄の平均気温(1991年-2020年の平均)★

亜熱帯気候で、高温多湿です。冬でも10℃以下になることは滅多にありません。地理的に台風の影響を受けやすいです。

★沖縄の服装★
